静岡県西部、愛知県三河の葬儀・葬祭・家族葬・終活・事前見積り・葬儀場のご案内 イズモ葬祭


イズモホール浜北 │ セレモニーディレクターブログ

イズモ葬祭>セレモニーディレクターブログ › イズモホール浜北 › あの平べったい木魚はなんですか?

2015年01月11日

あの平べったい木魚はなんですか?

皆さまはじめまして。
イズモホール浜北の林です。

店舗の夜勤専従者として、
・お通夜の対応
・式場の設営やメンテナンス
・終活セミナーやイベントのご案内
などを行っています。

店長の中村と共に
地域の皆様のお手伝いをしております。
よろしくお願い致します。

「ブログを書いてみませんか?」
と店長に言われ、
何を書けば良いか迷いましたが、
先日店長と話していて「なるほどな」と思った
仏具について書いてみたいと思います。

先日、店長が
精進落としに参加していた隣保の方から

「今日のお葬式で、
変わった形の木魚(もくぎょ)を
お寺さんが叩いていたけど、あれは何?
ずいぶん平べったい木魚だったけど」

と、声をかけられたそうです。

木魚は有名な仏具ですね。
私もこの仕事に入る前から聞いた事がありました。

あの平べったい木魚はなんですか?

これが木魚です。
叩くと「ぽくぽくぽく」と鳴ります。
アニメ『一休さん』で、
一休さんが、良いアイディアがないか
考え込むときの音が木魚の音です。

まさに「さかな」という形をした
木魚もあるようですが、
お葬式で使われる木魚は丸い形のものです。

そしてお客様が見た「平べったい木魚」というのがこちらです。

あの平べったい木魚はなんですか?

この仏具は《木鉦(もくしょう)》という、
木魚とは違った仏具です。
木鉦は叩くと「かんかんかん」と乾いた音が鳴ります。

木鉦》は
日蓮宗の檀家様のお葬式で使用されます。

ここからは調べた話ですが、、、
日蓮宗は他宗と比べ
速いスピードでお経を読み上げることがあり、
その時に木魚の「ぽくぽく」という音では
お経が読み辛いために、
開発された仏具が《木鉦》だそうです。

木鉦》は
明治初期に生まれた仏具であるとされています。
今回初めて知りましたが、
木鉦》は比較的若い仏具のようです。

お葬式では宗派によって、様々な仏具を使用します。

お通夜の終わった後に、
お葬式の会場設営を行い、
宗派に応じた様々な仏具を
用意することも私の仕事です。

また機会があれば、他の宗派で使う仏具も紹介させて頂きます。
イズモホール浜北をこれからもよろしくお願い致します。

■関連記事







同じカテゴリー(イズモホール浜北)の記事
おひとりさまの相続
おひとりさまの相続(2017-09-20 13:39)


Posted by イズモホール浜北 at 09:08 │イズモホール浜北

見積りシミュレーション
お葬儀がよくわかる資料の請求
お葬儀に関するお問合せ

お葬儀ガイドDVD 無料でプレゼント!
難しいお葬儀のことをアニメで分かりやすくご説明!事前相談された方、もしくは資料請求フォームから、無料でお配りしております。
お葬儀ガイドDVD詳細はコチラ

トップサイトマップ CMギャラリー個人情報保護方針ソーシャルメディアポリシーfacebookページ本日のお葬儀・お供物のご注文

削除
あの平べったい木魚はなんですか?